お葬式の豆知識
葬儀に参列するには、細やかなマナーに気を使わなければいけません。
日本では仏式葬儀が最も多い葬儀の形式となっていますが、
他には神式やキリスト教式の葬儀もあります。
それぞれの葬儀によって参列者が求められるマナーも違ってきますので、できれば前もって確認をした上で、その葬儀に合わせた準備をし、参列するようにしましょう。
【神式・キリスト教式の服装や持ち物のマナー】
日本で行う葬儀は仏式が最も多く一般的だといえます。
そのため仏式の葬儀の参列する場合のマナーについてはなんとなくイメージができるのですが、神式やキリスト教式の葬儀のマナーとなると全くわからないことだらけです。
まず神式・キリスト教式に参列する際の服装はどうしたらいいのでしょうか。服装は神式でもキリスト教式でも仏式の葬儀と同じく、黒のフォーマルスタイルであれば特別なものでなくてもかまいません。
また喪服であれば和装でも大丈夫です。
持ち物として特に注意が必要なのが「香典」です。
「香典」には、神式・キリスト教式で多少の違いがあります。
神式の香典は白無地ののし袋に白黒の結び切りの水引きをしたものを使用し、表書きは「御霊前」「御玉串料」とします。
仏式のように「御仏前」「御香典」とは書きません。
キリスト教式では香典ではなく、「御花料」と言って水引きの無い白い無地か、百合や十字架が印刷されたのし袋を使用します。
【神式・キリスト教式の参列時のマナー】
神式やキリスト教式の葬儀では、仏式とはまるで違ったマナーがあります。
神式で特徴的なのは、葬儀の前に参列者が身を清めるために行う「手水の作法」があります。
会場の入り口付近に置かれた桶から水をすくい、まず左手、次に右手、最後に左手で水を受けてその水で口をすすぎます。その作法は神社で行う手水のマナーと同じです。
次に「拝礼の作法」ですが、神式で行う拝礼も神社で行うものと同じで、「二礼二拍手一礼」が基本のマナーとなっています。ただ葬儀などの弔事で行う柏手は音を鳴らさないということが原則です。
キリスト教式の葬儀での特徴的なマナーとしては、「献花の作法」があります。キリスト教式では焼香と同等の意味である献花が行われます。献花は参列者が順に献花台に花を一輪ずつ捧げていくもので、右手で花、左手で茎の方を持ち、茎側を祭壇に向けて捧げます。
【マナーを身につけて神式・キリスト教式でも慌てない】
葬儀に参列するのは、たいてい急な知らせによるものです。
準備もままならない状況での参列ということになるため、行ってみるとその葬儀が神式やキリスト教だったなんてことも起こりうるわけです。そこで慌ててももう後の祭りです。
そんな恥ずかしい思いをしないためにも、知識とマナーをしっかりと身につけておくようにしましょう。